日本語使うと何が「分」かるんだろうなあ

日本語は、「分かった」

などと言う。

まず、何かを「分け」ないと「了解できない」

珍しいよなあ。

じゃないと、「話が始まらない」

まるで未来が始まらない。

まず、「分ける」、じゃないと「通じない」

日本に帰ってきて、なぜそんなに「分ける」ことに必死なのか?

一瞬で、一言で話を通じようとすることに必死なのか?

じゃないと、「仕事ができない」とか

「話が分からない」とは

果てには、か「わって」いる、とか。

 

千葉雅也も、言ってたな

「動きすぎてはいけない」

要するに、その「分けた」後の世界で

「動きすぎてはいけない」ということだろ。

 

クビになった仕事先で言われたな

俺も社長も、ずるい奴「と」汚い奴が嫌いなんだ。

最初、自分だなと思った。正解

次、だれかを重ねることに。

その次、、、なんか違う。

いろんなグループ見てきたけど、

なんか「ずるい奴」が現れる「と」、並列的に「汚い奴」が現れることに気がついた。超個人的。

更に言うと、○○「と」○○は、並列的になって、グループを巻き込んで、「離脱」「発言」「忠誠」のほうへ行く。

なにか、あらゆるグループの空間には、そのような闇が潜んでいるような気がしてしまう。

この「と」について、考察したのが、ドゥルーズの「資本主義「と」分裂症」だ。

なんなんだろう。

ドゥルーズ自身は精神病という「記号」も、それを帯びた人も大嫌いで、

だから、主体という概念のもとを、ハイデガー

存在「と」存在者(「と」その間の媒介者)からとって、継承してきたといわれている(日本では)

そして、様々な事象に「と」で並列に繋がる主体を概念化した。

 

そのドゥルーズの課題を引き受けたのが、松本卓也で「人はみな妄想する」の中で、グループの闇から立ち上がる並列性を

神経症グループ「と」精神病グループに「分けた」

(お前なら話は「分かる」けど馬鹿にするななどと言われそうだけど、、)

 

他にも、グループの闇には

動物「と」人間

モノ「と」コト

隊長「と」一兵卒

子供「と」大人

男「と」女

(わたしにとって)いいひと「と」きらいなひと

など

いろいろ、一旦、「と」から始まって、「離脱」から「忠誠」へのルートがある。

 

資本主義では、「離脱」から「忠誠」への先は

品質「と」価格だ。

更に、消費者による、

品質が高くても価格が高いので「離脱する」

価格が安くても品質が悪いので「離脱する」

などなどいろんなルートがある。

 

「分かった!」、、この先にはなにが待っているのだろう。

ある「概念」で形成された「世界」だろう。

 

なんとなくせわしなさ、閉そく性、窮屈さを感じてしまう。

 

何をそんなに、「分ける」ことにいつも先を急ぐのか?

「闇」が「分ける」のか?

「分ける」から「闇」が現れるのか?

そして、なぜ、いつも並列性の「と」が待っているのか。

 

「分かった」から「離脱~忠誠」へのルートについて「何も分からないこと」は罪なのだろうか。

 

分からないことでいっぱいなことを前提にして、「一旦留保」にしてはいけないのだろうか?